昔は汚水(トイレ用)竪管は鋳鉄管、雑排水(トイレ以外)竪管は鋼管という配管で主に配管されていました。両者鉄管ですが、鋳鉄管は鋳物で肉厚が厚く耐久性は高いが非常に重く作業性はあまりよくない。鋼管は一般的な鉄管で鋳鉄管に比べ厚みは薄く、作業性はよいが、腐食しやすい。また鋼管は築30年程度で、耐火性能を持った樹脂管、ないしは腐食対策を施した鋼管にて更新されています。鋳鉄管も肉厚が厚いとはいえ腐食するため40~50年程度で更新と思われておりましたが、トイレ(水洗)だけの排水に使われており、流れるものが主に水で、またそれに加え尿に含まれるカルシウム分が被膜になり、築後50年を経過した汚水鋳鉄管は、今現在も問題なく使用されています。しかし、30~40年前より、汚水と雑排水を合流させる集合管継手の登場により、汚水と雑排水を合流させる竪管で施工された建物が多く建てられるようになり、またその竪管を鋳鉄管で施工されるようになりました。これが最近になって問題になってきております。
実はこの集合管に鋳鉄管が使われていたのは、腐食しにくく耐久性が良い、また防火区画や流水音が小さい等の理由だと思われますが、合流する継手部分が流れをよくするためフィンがついているなどで管内の清掃ができていないことより、管内に汚雑物が堆積し、微生物腐食、黒鉛化腐食が発生し、またその腐食に汚雑物が堆積するという悪循環により、つまり、漏水が築20年位から発生しているという実態が出ています。この場合は前述のような汚水単独系とは異なります。この状況を管内カメラにて早急に確認し、不具合個所は早急に対処する。その後においては定期清掃により管内確認を最低でも5年に一度行いながら、しっかりと清掃することにより回避可能と思われます。